火災発生時の初動対応~財産と命を守るたった5秒の行動~

法令

皆さんこんにちは。今回は、火災発生時の初動対応について解説していきます。

寒くなり、空気が乾燥する季節、

そんな時にもし自宅で火災が起こったら…想像すると怖いですよね。

ぜひ今回で安全迅速な初動対応を学び、防災意識の向上に繋げてください。

1 火災を見つける(0秒)

まずは火災を見つけることが重要です。

そのためには住宅用の火災警報器(以下、住警器と呼びます)といった機械がご自宅に設置されている必要があります。

ついていないお家、実は条例違反かもしれません。

「あまり気にしてみたことないな」と思った方は、

⇩こんな機械が

壁や天井についているか確認してみてください。

そして、ついているお家の方にも注意点があります。

実は、日本で住警器が設置義務化されたのは、平成22年頃のことで、その頃に一斉に住宅に付けられています。

住警器は、バッテリーで動くタイプが大半であり、バッテリーや機器の寿命は約10年くらいと言われています。

令和2年(平成でいうと32年)を過ぎ、そろそろ住警器のバッテリーや機器の交換時期になります。

火災予防のため、事前に火災を見つける仕組みを点検しましょう。

2 火災を見つけたら(2秒)

大きな声で周りの人に知らせ、助けを求める
住警器の役割を自分で担うイメージです。

・119番通報の指示を出す
助けに来てくれた人に通報を依頼します。

・消火できるか判断する
炎が約3m以内に収まっている場合、消火器で消火を試みます。

目安として、日本の家屋の天井は約3mです。炎が天井に達していないかを判断してください。

3 逃げる準備をしながら消火活動(3秒)

さて、消火器を手に持ったらいざ消火活動です。

ただし、消火できなかった場合、すぐに逃げれるよう、以下の行動を必ずとりましょう。

  • 姿勢を低く近づく:煙を吸わないようにするためです。
  • 退路を確認:消火活動すると、思った以上に視界がなくなります。必ず、退路は意識しましょう。消防士でも屋内で迷うことはあり、油断しないようにして下さい。

まとめ

5秒間の行動イメージできましたか?

0秒のスペースが多くなってしまったのは、いかに火災の予防が大切か伝えたかったからです。

もし、燃えてしまっても、すぐ気付けば危なかったで済みます。

まずは、皆さんお家の住警器を確認してみて下さいね。

実際に火災が起こった際の消火器の操作方法はこちら

終わりたいと思います。ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました