皆さんこんにちは。今回は、防災バッグの点検のタイミング・見直しポイントを解説します。
多くの家庭で一度は準備したことのある防災バッグ。しかし、「作って満足してそのまま…」という方も多いのではないでしょうか?
実際の災害時、「中身が期限切れだった」「電池が切れていた」「子どもの服が小さすぎた」といった声をよく聞きますよね。
この記事をきっかけに、管理のコツを掴んでいただければ嬉しいです。
1. 防災バッグの「目的」を再確認
防災バッグは、「自宅が危険な状況になり、すぐ避難が必要なときに持ち出す最低限の命綱」です。
✔️ 災害発生から1〜2日程度を自力でしのぐための道具
✔️ 避難所に持っていく前提の軽く・持ち運べる量
「避難所に着いたあとで何が必要か」も大切ですが、「家を飛び出すその瞬間に必要な物」を基準にしておけば、最低限オッケーです。
2. 中身を見直すべきタイミングとは?
準備して終わりではなく、定期的な見直しが大切。おすすめの点検タイミングは以下です。
✔️ 年に2回以上(目安:防災の日9月1日、年末年始など)
✔️ 家族構成に変化があったとき(出産・進学・介護など)
✔️ 季節の変わり目(特に夏→冬・冬→夏)
✔️ 食料・電池・薬の期限が近づいたとき
おすすめは、「点検日」をカレンダーやスマホに登録しておくと、忘れにくくなります。
3. 点検時に見直すべきポイント
点検するときに、以下のような点を確認しましょう。
食品・水の期限切れ
- ペットボトルの水(賞味期限あり)
- 缶詰や非常食(加熱不要なものが理想)
電池・バッテリー関連
- 懐中電灯やラジオの電池は液漏れがないか確認
- モバイルバッテリーは定期的に充電しておく
衛生・医療用品の消耗・劣化
- マスク・絆創膏・除菌シート・使い捨てトイレなどは劣化することも
衣類・タオル・下着のサイズ感・季節対応
- 子どもの服は小さくなっていないか、季節に合っているか
家族個別のニーズ
- 赤ちゃん用ミルク・おむつ・持病の薬・眼鏡や補聴器の予備など
防災グッズは「入っていれば安心」ではなく、「いま必要か」が大切です。
4. 収納・管理のコツと家族での共有
防災バッグは準備していても、「どこに置いたか忘れた」「家族が場所を知らない」では意味がありません。
✔️ バッグは玄関付近や寝室近くなど、すぐ持ち出せる場所**に置く
✔️ 中身はリスト化して、バッグの中に紙で入れておく or 写真を撮って保存
✔️ 家族全員が「中身と置き場所」を把握しておく
✔️ バッグは1人1つ(できれば)または世帯ごとに2つに分けて持ちやすく
「誰が何を持って逃げるか」も、日頃から決めておくと安心です。ただし、その人が不在の場合も考えて、誰が何を持っていくかは把握しておきましょう。
まとめ:防災バッグ、点検していますか?
いかがでしたか。
以下にチェックポイントをまとめました。ぜひこの機会に見直してみてください。
チェック項目 | 状態 | 備考 |
---|---|---|
食料・水の賞味期限は切れていないか | ✅ / ❌ | 常温保存で加熱不要なものが望ましい |
電池・バッテリーは機能するか | ✅ / ❌ | 予備もあると安心 |
衣類・下着のサイズは今の体型に合っているか | ✅ / ❌ | 特に子ども・高齢者は要注意 |
個人の薬・衛生用品は揃っているか | ✅ / ❌ | 持病がある人は要確認 |
バッグの場所を家族全員が知っているか | ✅ / ❌ | すぐ持ち出せる場所に置く |
おわりに
防災バッグは、「作って終わり」ではなく「定期点検で命を守るツール」です。
数分の点検が、非常時には大きな安心につながります。ぜひ、家族で「防災バッグチェックデー」を設けてみてください。
今回の記事が、備えを見直すきっかけになれば幸いです!
今回もありがとうございました。
コメント