家庭内に潜む危険!家具転倒・ガラス飛散対策の基本

防災

皆さんこんにちは。今回は「家庭内で起きる災害リスク」、特に地震による家具の転倒ガラスの飛散について解説します。

家庭の中は一見安全に思えますが、大きな揺れが来たとき、室内の家具やガラスが凶器になることも。備えがあるかないかで、ケガの有無が大きく分かれるポイントです。

今一度、自宅の防災チェックに役立てられるような内容にしましたので、一緒に学んでいきましょう。


1. 家具の転倒リスクを把握しよう

  • 地震の揺れで倒れやすいのは、背が高く重心の高い家具(本棚・食器棚・タンスなど)。
  • 特に寝室や子ども部屋に大きな家具がある場合は要注意です。
  • 転倒による圧死事故や逃げ道のふさがれが多く発生しています。

 まずは「どこに」「どんな家具が」あるのか、間取りと照らし合わせてリスクを見直しましょう。


2. 家具固定は“上部と壁の2点”が基本

  • L字金具・突っ張り棒・耐震マットなどの固定器具を活用。
  • ポイントは「家具の上部を壁に固定」すること。下部だけでは不十分です。
  • 固定は「石膏ボードアンカー」「木ネジ」など、壁材に合った方法で固定しましょう。

 冷蔵庫・テレビ・電子レンジなど大型家電の固定も忘れずに。


3. ガラス飛散の危険と対策

  • 地震や衝撃で窓ガラス・食器棚のガラス扉が割れると、鋭利な破片が飛び散る危険があります。
  • 裸足やスリッパ程度では防げません。その際は下記の対策を立てましょう。

対策方法:

  • 飛散防止フィルムを窓・ガラス扉に貼る(透明タイプでOK)。
  • 強化ガラスに変更する、または割れにくいアクリル板へ交換。
  • カーテンを厚手にして、破片が室内に飛ばないようにする工夫も有効。

4. 危険を減らす“家具配置と避難動線”の工夫

  • 寝ている場所の横に家具を置かない配置が基本。
  • 避難時に通るルート(廊下・出入口付近)は、物を置かずに確保しておく。
  • 落下しやすい額縁・時計・照明なども見直しポイント。

「寝ていても安全」「走って逃げられる」ことを意識した室内づくりが重要です。


まとめ:室内の危険は“日常に溶け込んでいる”

いかがでしたか。

大地震はいつ起きても不思議ではありません。ですが、「命を守る室内」は事前の準備でつくることができます。

✔️ 家具の種類・配置から、転倒や落下のリスクを確認
✔️ 壁と家具の2点固定を徹底し、家電も忘れずに対策
✔️ ガラス部分には飛散防止フィルムや厚手カーテンを活用
✔️ 寝室と避難動線は物を減らし、安全な空間に整える


家族で一緒に点検する時間、つくってみてはいかがでしょうか?

今回もありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました