都市のビル風が凶器になる?風害から身を守る防災知識

防災

皆さんこんにちは。今回は、都市特有のビル風に関する基礎知識から、日常でできる風害対策を解説していきます。

高層ビルが林立する都市部では、台風や強風時に「ビル風(ビルかぜ)」と呼ばれる強烈な突風が発生することがあります。

何気ない通勤路でも、風速が一気に2倍以上になることもあり、歩行中の転倒、飛来物による負傷、ベビーカーや自転車の転倒事故など、風害によるリスクは意外と高いです。

通勤・通学や買い物など、日常的に都市部を移動する人向けにお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。


1.ビル風とは何か?発生のメカニズム

まず、ビル風はどのように発生するのか、メカニズムを確認してみましょう。

  • ビル風は、高層建築物の間を吹き抜ける風が狭い通路に集中し、加速する現象
  • 専門的には「ビル風加速効果」「風の収束効果」「ダウンバースト現象(上空からの下降風)」などと呼ばれる。
  • 風速が周囲の2〜3倍に達するケースもあり、10m/s(やや強い風)だった風が一気に20〜30m/sの突風になることも
  • 特に、ビルの角、ビルとビルの間の狭い通路、地下鉄出入口付近、立体交差などは注意が必要。

2.都市の風害による実際の被害事例

次に、ビル風による代表的な被害事例です。

  • 歩行者が突風で転倒し、骨折や頭部打撲を負う事故。
  • 自転車・バイクが横風で倒され、車道に飛び出す危険なケース。
  • 工事現場やビルの屋上からの**飛来物(看板・脚立・資材など)**によるけが。
  • ベビーカーや車椅子が操作不能になり、思わぬ方向へ動いてしまう事例も。

※ちなみに、気象庁や自治体の報告では、都市部での風害は「火災」や「浸水」と並んで危険度の高い自然災害の一つとされています。


3.歩行時・外出時の風害対策

イメージは掴めましたでしょうか?では実施に、対策をご紹介します。

  • 風の強い日は出入口・角・高架下などを避けて迂回ルートを選択します。これは、風が強くなるであろう場所を避ける意図があります。
  • 両手がふさがらないように荷物はリュックにまとめると安全性がアップ。飛来物や転倒が怖いので、両手は基本空けておきます。
  • 転倒防止のために滑りにくい靴・ヒールの低い靴を選ぶ
  • 傘は強風時には逆に危険。風速10m/s以上なら使用を避け、レインコートに切り替える。傘をさしていると、傘が飛んでいってしまったり、体が飛ばされたりしてしまいます。
  • 建物の風下ではなく風上側に回避する意識を持つと、飛来物から身を守りやすい。

4.事前の備えと周囲への配慮

さらにここから、事前に備えをしておくとなお安心です。

  • 気象庁の風速情報をこまめにチェック(特に「注意報」や「警報」)
  • 高層ビル勤務者は、出勤前に周囲の風速を確認するアプリなどを活用
  • 工事現場や自宅ベランダでは飛ばされやすい物(植木鉢・物干し竿など)を屋内にしまう
  • マンション管理者・店舗関係者は、看板やのぼりの固定を再確認
  • 周囲に高齢者や子どもがいる場合は、一緒に行動し、転倒などを防ぐサポートを

まとめ:都市の風害は「風の地震」と心得よ

いかがでしたか。

都市部の風害は、日常のわずかな油断が大きな事故につながる危険があります。とくにビル風のような予測の難しい現象に対しては、「予防」と「回避」が最も有効な対策です

✔️ 出入口や角の突風に備えて、ルートを事前に見直す
✔️ 荷物はリュックで両手を空け、傘の代わりにレインコートを使用
✔️ 気象情報で風速を毎日チェック
✔️ 自宅や職場周辺の飛来物を事前に撤去・固定
✔️ 風の強い日は、子どもや高齢者を気遣って行動

軽視しがちな風への対策。しっかり備えて、自分の命を守りましょう。

今回もありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました