皆さんこんにちは。今回は消火器の選び方について解説していきます。
消火器といえば、言わずと知れた火を消すための道具で一番に出てくるもの。
でも、そんな消火器には種類があります。
火災の性状に合わせた消火器の選び方、一緒に学んでいきましょう。
また、消防訓練で消火器を説明されたり使ったりする機会があると思います。
その際の予習として、ポイントを掴んで説明できればと思います。
火災の種類について
火災には、燃えているモノによって3つの種類があります。
- 普通火災(A火災と呼ばれます):木、紙、布などが燃えている火災
- 油火災 (B火災と呼ばれます):ガソリン、食用の油等が燃えてる火災
- 電気火災(C火災と呼ばれます):電気機器や配線が原因で燃えている火災
木などは水で消えますが、油は水に浮くので、水では消えません。
さらに、水は電気を通しますので、感電の恐れがあります。
この3種類の火災の特徴を見ると一筋縄では消せないことがわかりますよね。
でも、安心して下さい。
これら全ての火災に対応しているのが、「ABC粉末消火器」です。
ABC粉末消火器について
皆さんが日常的によく見る消火器、ほぼ全てが「ABC粉末消火器」です。
その主な性能についてですが、今回は10型という学校やお店に置いてある一般的な業務用の消火器を例に説明します。
- 中身:名前のとおり、「粉」が出ます。この粉が全ての火災に対応しています。(粉は人体に無害ですが、良いものでもないので、吸わない方が無難です)
- 放射距離:3m~5m飛びます。というか、めっちゃ広がります。この広がった粉が燃えてるモノを覆って、空気を遮断し消火するのです。
- 放射時間:約15秒です。すごく少ない時間しか出ません。なので、いざ使う時は2~3本用意するか、他の人に依頼するのが良いでしょう。
使い方~簡単3ステップ~
では実際に使い方です。
- ノズルの先端を持って、燃えてるモノに向ける。
- 黄色いピンを抜く。
- 下側のレバーを握る。
終わりです。これだけで消火剤が出ます。
そして、消火器にはこの使い方が書いてありますので、確認してみて下さい。
さすがにこれだけでは情報が少ないので、次は注意点を書きますね。
消火中の注意点について
- 火災の2~3m手前まで消火器を持っていく。
よくありがちな間違いが、消火器のピンを事前に抜いて持っていくことです。
これをしてしまうと、下側のレバーを移動中に握ってしまい、移動中に粉まみれになってしまいます。
- 燃えてるモノに粉をかける。
炎に向かって(上側に向かって)かけてしまうことがあります。これでは、火は消えません。先ほどお伝えしたとおり、粉を被せて消火しますので、燃えているモノに向かって粉を噴射しましょう。
- 箒(ほうき)で掃くようにノズルを動かす。
レバーを握って粉が噴射されれば、広い範囲に粉をかけるため、箒で掃くようにノズルを動かします。火が弱まってきたら、少しづつ近づいていくとさらに効果的です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は火災の種類から消火器の使用方法まで簡単に解説しました。
最後に、大切なことを書きますが、無理に消火しないこと。です。
火災を消そうとして、逃げ遅れて、命を落としてしまっては本末転倒です。
また、消火可能な基準は別の記事で説明していますので、そちらも参考にしてみて下さい。
無理せず、自身の財産や大切な人を守るため、しっかり知識をつけていきましょう。
終わりたいと思います。
今回もありがとうございました。
コメント