皆さんこんにちは。今回は、防火管理者制度について体系的に学ぼう。をテーマに解説していきます。
建物の防火対策を適切に管理し、火災を未然に防ぐために設けられている「防火管理者制度」。
しかし、
「名前は聞いたことがあるけど、具体的にどんな制度なのか分からない」
「どの建物に必要なの?」
という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?
この記事では、防火管理者制度の基本から役割、選任のポイントまでを分かりやすく解説します。
1. 防火管理者とは?
防火管理者とは、一定の基準を満たす建物において、火災予防のための管理・監督を行う責任者のことです。
具体的には、火災を未然に防ぐための訓練や設備管理を実施する役割を担っています。
(1) 防火管理者が必要な建物
防火管理者の選任が義務付けられているのは、以下のような建物です。
✔ 収容人員が30人以上の飲食店やオフィス、宿泊施設などの防火対象物
✔ 学校・病院・介護施設・劇場・商業施設など不特定多数が利用する建物
✔ 工場や倉庫など、大規模な火災のリスクがある施設
建物の用途や規模によっては、甲種・乙種のどちらかの防火管理者を選任する必要があります。
2. 防火管理者の資格と種類
防火管理者には「甲種防火管理者」と「乙種防火管理者」の2種類があり、建物の規模によって必要な資格が異なります。
(1) 甲種防火管理者
✔ 対象となる建物:収容人員が30人以上の施設(飲食店・オフィス・商業施設など)
✔ 取得方法:防火管理講習(甲種)を受講(2日間)
(2) 乙種防火管理者
✔ 対象となる建物:収容人員30人以上の小規模な建物
✔ 取得方法:防火管理講習(乙種)を受講(1日間)
建物の規模や用途によっては、甲種の資格を持つ人が選任される必要があるため、自分の建物にどちらが必要なのかを確認することが重要です。
「防火管理者について、よくある質問」こちらの記事で、もっと踏み込んだ選任の判断基準を解説しています。
ちょっと複雑ですが、順番に読み解いていけば大丈夫だと思います!
3. 防火管理者の主な役割
防火管理者に求められる主な業務は、以下の通りです。
✔ 防火管理計画の策定:火災予防のためのルールや避難計画を作成
✔ 消防設備の維持・管理:消火器やスプリンクラーの点検・整備
✔ 避難訓練・防火教育の実施:従業員や住民向けの訓練を企画・実施
✔ 火気使用の監督:厨房や作業場など火を扱う場所の管理
✔ 消防署との連携:防火対策の報告や指導の対応
特に、実際に火災が発生した際に迅速に対応できるよう、定期的な訓練や点検を行うことが重要です。
4. 防火管理者を選任する際のポイント
防火管理者を選任する際には、以下のポイントを押さえておくとスムーズに進められます。
(1) 施設の規模や用途を確認する
自分の建物が甲種・乙種のどちらの資格が必要なのかを確認し、適切な防火管理者を選任します。
判断基準はこちら「(参考)防火管理者を定めなければならない防火対象物」
(2) 適任者を選ぶ
✔ 防火意識が高く、責任感のある人
✔ 設備管理や避難訓練の企画運営ができる人
資格取得後は、実際の防火管理業務を担うため、現場の防災に関心があり、組織の防火意識を高められる人物が望ましいでしょう。
また、設備の維持管理もやるべきことに入っているため、例えば、建物の間取りを変えることができたりするような、権限を持った人物が適しています。
(3) 役割を明確にする
選任後は、防火管理者の役割や業務内容をしっかりと伝え、適切な防火管理計画を立てることが大切です。
5. 防火管理者の必要性と今後の課題
防火管理者は「名ばかり」では意味がありません。
多くの火災は、人の不注意や設備の不具合によって発生しています。防火管理者が適切に活動することで、火災の発生を未然に防ぎ、被害を最小限に抑えることができます。
しかし、実際には…
✔ 防火管理者が選任されているだけで、実質的な活動が行われていない
✔ 定期的な避難訓練が実施されず、いざという時に対応できない
✔ 消防設備の点検・整備が不十分で、火災発生時に機能しない
といった問題も少なくありません。
防火管理者がしっかりと役割を果たせる環境を整え、建物全体の防火意識を高めることが求められます。
まとめ
いかがでしたか。
防火管理者制度は、建物の火災リスクを軽減し、安全な環境を維持するために不可欠な仕組みです。
✔ 防火管理者は、火災予防の責任者として重要な役割を担う
✔ 甲種・乙種の資格があり、建物の規模に応じて選任する
✔ 避難訓練・設備管理・防火計画の策定などが主な業務
✔ 名ばかりの管理者にならないよう、適任者を選び、実際の活動を充実させる
いざという時に備え、防火管理者の役割を正しく理解し、建物や財産、人をしっかり守れるような人を選んでいきましょう。
今回もありがとうございました。
コメント