自治体の防災サービスを活用しよう!

防災

皆さんこんにちは。今回は自治体の防災サービスについて解説していきます。

あなたは、自治体の防災サービスをご存知ですか。

災害は自助・公助・共助と言われていますが、あまり公助のことは知らない方が多いと思います。

一緒に学んでいければと思います。

防災情報アプリ

例えば東京都からは「東京都防災アプリ」、大阪府からは「大阪情報アプリ」などの自治体が防災専用のアプリを提供しています。これらのアプリでは、

  1. リアルタイムの災害情報
    地震や津波、大雨などの災害発生時に、警報や注意報、避難情報をリアルタイムで通知します。
  2. オフライン利用
    事前にダウンロードした地図や避難所情報を、災害時にインターネットが使えない状況でも確認できます。
  3. 多言語
    日本語だけでなく、英語、中国語、韓国語など多言語に対応しており、外国人住民や観光客も利用しやすい設計です。

などの機能を使うことができます。

メール配信サービスの登録

アプリが苦手という方は、メールで情報を受け取るサービスもあります。

  • 大阪府では、「おおさか防災ネット」を通じて防災情報メール配信サービスを提供しています。このサービスでは、気象警報や地震・津波情報、災害時の避難情報などをメールで受け取ることができます。登録は無料で、空メールを送信するだけで簡単に行えます。
  • 東京都内の各自治体でも、災害情報をメールで配信するサービスが提供されています。以下にいくつかの例を挙げます
    • 杉並区: 「防災・防犯情報メール配信サービス」を通じて、気象情報や防犯情報などを配信しています。
    • 目黒区: 「防災気象情報メールの自動配信」サービスにより、気象警報や河川水位情報などを提供しています。
    • 港区: 「防災情報メール」を通じて、国民保護情報や防災気象情報を24時間365日配信しています。

防災マップ

防災マップは、自治体が公開している災害リスク情報をまとめた地図です。この地図には、洪水や土砂災害の危険エリアや避難所の場所とアクセス方法などが記載されています。

ただし、あなたが住んでいる地域の危険箇所までは網羅できていないので、絶対に鵜呑みにせず、防災マップを参考に、ご自身の住んでいる地域の危険情報の落とし込みと家族との共有が必要です。

自治体の防災訓練

多くの自治体が定期的に防災訓練を実施しています。

参加することで

  •  避難所の運用方法
  •  避難経路の確認
  •  消火器の使用方法

 などを学ぶことができます。

また、別の記事には消火器の使用方法を記載しましたので、参考にして下さい。

SNSやLINE公式アカウント

自治体によっては、SNS(旧Twitter「X」、Facebookなど)やLINEの公式アカウントで防災情報を発信しています。探して、これらをフォローしておくと、緊急時に素早く情報を確認できます。

また時々、イベント情報なども発信されますので、日常でもお子様とのお出かけネタを収集することもできます。

防災ガイドブック

データがどうしても不安な方は、住民向けに防災ガイドブックを配布しています。

その中には、

  •  災害時の行動マニュアル
  •  家庭での備え(非常持ち出し袋の中身など)

などを学ぶことができます。

ぜひ、防災マップと一緒にご活用ください。

地域の防災コミュニティ

自治体が運営する地域防災組織に参加することで、災害に備えた情報交換や、

ご近所さんと連携して災害時に助け合う仕組みを知ることができます。

また、こちらで地域の防災コミュニティに参加する利点をまとめています。

是非ご覧ください。

まとめ

いかがでしたか。意外と自治体からは情報等を発信していることがわかります。

まずは、ご自身の自治体のホームページを訪れ、利用できる防災サービスを確認してみましょう。

備えは平常時からです。終わりたいと思います。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました