皆さんこんにちは。今回は、災害直後だけでなく、その後にも注意が必要な「二次被害」について解説していきます。
地震や台風、大雨などの直後は、ライフライン(ガス・電気・水道)が止まり、不便な生活を余儀なくされます。
しかし、ライフラインが復旧して「ひと安心」と思ったその時こそ、注意が必要です。
実は災害後には、復旧時に起こる事故や健康被害、感染症など、さまざまな二次被害が発生しています。
一緒に学んで、対策を覚えていきましょう。
1. ガス復旧時の火災・ガス漏れ事故
災害後に多いのが、ガスの復旧時に発生する火災やガス漏れによる事故です。
- ガス臭い場合は、絶対に復旧作業をしない
- ガス機器やガス管の破損がないか確認する
- 異常があれば、必ずガス会社に連絡する
ガスメーターの復旧ボタンを押すだけで復旧することもありますが、ガス漏れが発生していると、大変危険です。
匂いや破損など周囲の状況をよく確認してから、復旧してください。
2. 電気復旧時の通電火災
災害で停電が発生し、その後に起こりやすいのが通電火災です。
- 倒れた電化製品、濡れた家電、コードが傷んだ機器をそのまま通電しない
- ブレーカーは周囲の安全を確認してから上げる
- 古い電気配線や家電製品も注意
停電中に漏水や倒壊によって家電製品や配線がダメージを受けている場合、復旧時に火花が出て火災につながることがあります。
点検し、安全が確認できてから通電しましょう。
3. 水道復旧後の水質・衛生管理
水道の復旧直後には、赤水(濁り水)や水圧変化による不具合が起こることもあります。
- 最初はバケツなどに水を出し、透明かつ無臭か確認する
- 水が濁っていたり臭いがあれば飲み水には使わない
- 心配な場合は、念のため煮沸してから使用する
断水が長引くと、配管内に汚れや空気が入ることがあり、復旧直後は不安定な水が出る場合もあります。
生活用水として使えるか、確認してから使用してください。
4. 災害後の健康被害・感染症
災害直後から復旧までの間、疲労・ストレス・衛生環境の悪化により体調を崩す人が多くいます。
- 避難所や自宅内での感染症対策(手洗い・うがい・マスク・換気)
- 体調が悪化した場合は、無理をせずに医療機関を受診する
- 長期間の断水時は、食器や手指の衛生に注意する
災害時は、いつも以上に体力や免疫が落ちやすいです。特に気分も滅入ります。
復旧後も心身のケアを忘れずに行いましょう。
5. 心の二次被害「災害ストレス」にも注意
実は災害後には、ストレスや不安感、PTSD(心的外傷後ストレス障害)に悩む人も少なくありません。
- 疲れや気持ちの落ち込みを無理に我慢しない
- 家族や知人と気持ちを共有する
- 必要があれば、カウンセラーや専門機関に相談する
災害体験は大きなストレスです。復旧して日常が戻りつつある時期こそ、心のケアを大切にしてください。
まとめ
二次被害 | 主な対策 |
---|---|
ガスの火災・漏れ | 異常がないか確認、ガス会社に相談 |
通電火災 | 家電や配線の安全確認後に通電 |
水道トラブル | 濁り・臭い・水圧を確認し、必要なら煮沸 |
健康・感染症 | 衛生管理・体調管理を徹底 |
災害ストレス | 無理せず相談、心のケア |
いかがでしたか。
災害は「復旧すれば終わり」ではありません。
ライフラインが戻った後も、二次被害に十分に注意しながら、落ち着いて行動していきましょう。
今回もありがとうございました。
コメント