皆さんこんにちは。今回は、SOSの伝え方や、助けを求めるための備えについて詳しく解説します。
災害が発生した際、自分一人では状況を打開することが難しい場面が多くあります。そんな時、重要なのが「助けを求める力」です。
「助けて!」と伝えたくても、周囲に人がいない・声が届かない・言葉が通じないなどの状況では、適切な手段を知らないと命に関わる可能性があります。
本記事では、そのような状況に陥った時、また、そんな人を助けられるヒントが学べる内容を書いたつもりです。
一緒に学んでいきましょう。
1. 災害時に助けを求める場面とは?
災害時には、以下のような状況で助けが必要になります。
✔ 建物の倒壊や浸水で身動きが取れない
✔ 負傷し、自力で避難が困難
✔ 食料・水・医薬品が不足している
✔ 通信手段が使えず、外部との連絡が取れない
✔ 避難所でのサポートが必要(高齢者・障害者・外国人など)
このような状況では、すぐにSOSを発信しなければ、救助が遅れる可能性がありますよね。
2. 助けを求める方法(音・視覚・デジタルツール)
助けを求める際は、状況に応じて音・視覚・デジタルツールを活用することが重要です。
(1) 音で知らせる(声・笛・物音)
✔ 「助けてください!」と大きな声を出す(短く、はっきりと)
✔ ホイッスル(防災グッズの一つ)を吹いて存在を知らせる
✔ 金属や壁を叩き、音を出して救助隊に居場所を伝える
※喉の乾燥を防ぐため、無理に叫び続けず、定期的に音を出すことが重要
(2) 視覚で知らせる(ライト・旗・ジェスチャー)
✔ 夜間や暗い場所では、懐中電灯やスマホのライトを振る
✔ 布や旗を振って「ここに人がいる」ことを示す
✔ SOSサイン(両手を頭上で大きく振る)を行う
(3) デジタルツールを活用する(SNS・アプリ・通報)
✔ 携帯電話が使える場合は、110番(警察)や119番(消防)に通報
✔ SNSで「#災害SOS」をつけて投稿(デマも多く発信されるので、GPS情報をつけるなど見つけてもらえるように書くようにしましょう)
✔ 防災アプリ(Yahoo!防災速報、LINEの防災情報)を利用
※バッテリー節約のため、必要なとき以外は機内モードにするのも有効
3. 助けを求めるための事前準備
上記のような場面に備え、日頃から準備をしておくことが大切です。
(1) 緊急時の連絡先をメモする
✔ 家族・友人の連絡先を紙に書いておく(スマホが使えなくなった場合に備える)
✔ 外国人の場合、分かる言葉での支援が受けられる窓口を調べておく
(2) 防災グッズを準備する
✔ ホイッスルやLEDライト(夜間や閉じ込められた際に有効)
✔ モバイルバッテリー(スマホの電源確保)
✔ 防水メモ帳+油性ペン(筆談や伝言メモ用)
(3) 近隣住民と防災ネットワークを作る
✔ 日頃から近所の人と顔見知りになり、災害時に助け合える関係を築く
✔ 自治体や町内会が実施する防災訓練に参加し、緊急時の動きを確認
4. 周囲の人が助けを求めているときの対応
異常な状態で困るのはみんな同じです。助け合いが大切になってきます。
(1) 声をかける・状況を確認する
✔ 「大丈夫ですか?」「どこが痛いですか?」など、簡単な言葉で確認
✔ 手話や筆談を活用して、聴覚障害者や外国人と意思疎通を図る
(2) 救助を呼ぶ
✔ 110番・119番に通報し、状況を正確に伝える
✔ 近くの避難所や医療機関に連絡し、適切な支援を手配する
(3) 安全な場所へ誘導する
✔ 倒壊の恐れがある場所や浸水エリアから避難させる
✔ 避難所の情報を伝え、必要な支援が受けられるようにする
東日本大震災でも、周りの人に声をかけられてからやっと避難した人が多く、そのような人は助かっています。
まとめ
いかがでしたか。
災害時に助けを求める力を身につけることは、自分の命を守るだけでなく、周囲の人の命を救うことにもつながります。
✔ 声・音・光を使って助けを求める手段を知っておく
✔ スマホやSNSを活用し、状況を外部に発信する
✔ 日頃から防災グッズや連絡先を準備し、緊急時に備える
✔ 地域の人と連携し、助け合える関係を築いておく
災害はいつ起こるか分かりませんが、正しい知識と準備があれば、冷静に対応することができます。
今日からできる防災対策を進め、いざという時に自分や周りの人を守れるようにしましょう!
まずは、手の届く人に声をかけるだけで助けることができますよ。
今回もありがとうございました。
コメント