皆さんこんにちは。今回は、エレベーターに閉じ込められた際にとるべき行動と、事前にできる対策を解説します。
地震や停電が発生した際、エレベーターに閉じ込められるリスクは誰にでもあります。
特に都市部では、高層ビルが多いため災害時にエレベーターが停止する可能性が高く、適切な対応を知っているかどうかで安心感が全然違います。
いざというその時に、冷静に行動できるよう、一緒に備えておきましょう。
1. エレベーター閉じ込めの主な原因
エレベーターが停止し、閉じ込められる主な原因は以下のとおりです。
✔ 地震による自動停止(揺れを感知すると緊急停止する安全装置)
✔ 停電による運転停止(バックアップ電源がない場合、電力復旧まで動かない)
✔ 機械の故障や誤作動(老朽化やシステムトラブル)
✔ 火災時の安全装置作動(火災が発生するとエレベーターが使用不可になる)
エレベーターは安全装置が働くことで停止する仕組みになっています。そのことを知っておくだけで、安心感が違いますよね。
2. エレベーターに閉じ込められた時の対応
(1) パニックにならず、まずは深呼吸する
閉じ込められると、「このまま出られないのでは…」という不安からパニックになることがあります。しかし、エレベーターには安全装置が備わっており、落下することはありません。
✔ まずは深呼吸して落ち着く
✔ エレベーターの天井を開けたり、無理に脱出しようとしない(かえって危険)
(2) 非常ボタンを押して助けを求める
✔ エレベーター内の「非常ボタン」や「インターホン」を押して外部と連絡を取る
✔ 管理室や警備室とつながる場合が多く、状況を伝える
✔ マンションやオフィスなら、管理人や警備員に助けを求める
通信がつながらない場合もあるため、非常ボタンは数回試してみることが大切です。
(3) スマートフォンが使える場合は連絡をする
✔ 携帯電話の電波が入るか確認する(エレベーター内は圏外の場合が多い)
✔ 圏内なら「110番(警察)」や「119番(消防)」に通報する
✔ ビルの管理会社や家族・知人に連絡して救助を依頼する
電波が届かない場合に備えて、「エレベーターの非常ボタンが最優先」と覚えておきましょう。
(4) 非常灯の確認と体調管理
✔ エレベーター内には非常灯がついているので、焦らずに待つ
✔ 長時間閉じ込められる場合は、座って体力を温存する
✔ 複数人が閉じ込められた場合は、水分を分け合い、助け合う
(5) 救助が来るまで無理に脱出しようとしない
✔ エレベーターの扉を無理に開けようとしない(開いた隙間から落下する危険)
✔ 「助けてください!」と大声を出して周囲に気づいてもらう
無理に脱出しようとすると、かえって事故につながる可能性があるため、必ず救助を待ちましょう。
3. 事前にできるエレベーター閉じ込め対策
エレベーターに閉じ込められた際に備え、安心できる対策を紹介します。
(1) エレベーターに乗る際の心得
✔ 帰社する際などエレベーターに乗ることがわかっている場合は、スマートフォンを充電しておく
✔ 大きな地震が予想されるとき(地震注意情報等)は、なるべく階段を使う
✔ 万が一に備えて、小さなペットボトルの飲み物を持ち歩く
特に災害時の停電対策として、必要最低限の防災グッズを持ち歩くことも重要です。
(2) 防災グッズを持ち歩く
✔ スマートフォンとモバイルバッテリー(充電が切れると連絡が取れない)
✔ 小型の懐中電灯(夜間の停電時に備える)
✔ エマージェンシーシート(寒さ対策)
✔ 簡易食料(エネルギーバーや飴)(長時間閉じ込められたときのエネルギー補給)
特に、都市部に住んでいる人や高層ビルで働いている人は、防災ポーチを持ち歩く習慣をつけると安心です。
(3) 非常時の脱出口や対策を確認
✔ エレベーター内の「非常時の連絡先」を事前に確認
✔ マンションやオフィスの管理会社の連絡先をメモしておく
✔ 地震時の「エレベーター使用禁止」のルールを徹底する
まとめ
いかがでしたか。
エレベーターに閉じ込められた際、最も重要なのは落ち着いて行動することです。
✔ 非常ボタンを押し、外部と連絡を取る
✔ 無理に扉を開けたり、脱出を試みない
✔ スマートフォンが使える場合は、警察や消防に連絡する
✔ 事前に防災グッズを持ち歩き、備えをしておく
特に都市部では、災害時にエレベーターが停止するリスクがあるため、備えしておくと安心です。
いざというときの対応を確認しておき、安心して生活できるようにしていきましょうね。
今回もありがとうございました。
コメント