非常食の落とし穴!賞味期限切れ・栄養不足を防ぐ管理術

防災

皆さんこんにちは。今回は、非常食の賞味期限切れを防ぐ方法や、バランスの良い備蓄のコツを解説していきます。

災害時に欠かせない非常食。しかし、いざというときに開封したら「賞味期限が切れていた」「栄養が偏っていた」という話はよく聞きます。

非常食は備えるだけでなく、そのもしもが来るまで、管理し続けなければならないというところが難しいですよね。

そのヒントをいくつかにまとめていますので、一緒に学んでいきましょう。


1 非常食の賞味期限切れを防ぐ管理方法

(1) 賞味期限の記録を徹底する

非常食は長期保存が可能ですが、賞味期限が永久ではないため、定期的なチェックが必要です。

記録をするのが面倒ですが、そこさえしてしまえば後は備蓄しておくだけです。最初だけ、頑張りましょう。

食品ごとに賞味期限をリスト化(スマホのメモやノートに記録)
食品にラベルを貼り、期限が近いものを目立つ場所に置く
カレンダーやアプリを活用し、期限が近づいたら通知がくるよう設定

(2) ローリングストック法を活用する

「備蓄している非常食を定期的に消費し、食べた分を買い足す」方法をローリングストック法といいます。

日常の食事に非常食を取り入れ、定期的に入れ替える
毎月1回、非常食を食べる日を決めて循環させる
食べた分だけ補充し、常に新しい食品をストックする

この方法を取り入れることで、賞味期限切れを防ぎつつ、非常食の味や食感に慣れておくこともできます。


2 非常食の栄養バランスを見直す

(1) 炭水化物ばかりに偏らない

非常食として定番の乾パン・アルファ米・カップ麺は、手軽で保存期間が長いため便利ですが、炭水化物に偏りがちです。

たんぱく質を補うため、ツナ缶や豆類をストックする(現在は豆腐の非常食もあります)
ビタミン・ミネラル補給のために、フリーズドライ野菜や乾燥果物を取り入れる

(2) カロリー不足に注意する

避難生活ではエネルギー消費が増えるため、カロリー不足にならないよう意識することが大切です。

ナッツ類やチョコレートなど、高カロリーの食品も備える
オイル漬けの缶詰(さば缶、オリーブオイル漬けツナなど)を活用する

(3) 水分補給を忘れない

非常食だけでなく、水の備蓄も重要です。

1人1日3リットルを目安に備蓄する(飲料水+調理用)
経口補水液やスポーツドリンクをストックし、脱水症状を防ぐ


3 家族構成やライフスタイルに合った非常食の選び方

(1) 子どもや高齢者がいる家庭の対策

高齢者向けにやわらかい食品(おかゆ・ゼリー飲料)を備える
子どもが食べ慣れたお菓子やレトルト食品を用意し、ストレスを軽減(粉ミルクも忘れずに)

(2) 持病やアレルギーがある場合の備蓄

アレルギー対応食品(グルテンフリー・乳製品不使用など)を確保
塩分制限が必要な場合、減塩タイプの食品を選ぶ


4 非常食の保管場所と管理の工夫

(1) 保存場所を分散させる

自宅の複数の場所に分けて保管(玄関・寝室・キッチンなど)
職場や車にも非常食を備えておく

(2) 保管環境を整える

直射日光や高温多湿を避け、涼しい場所で管理
真夏の車内など、温度が上がりやすい場所には保存しない


5 いざという時の非常食の活用方法

(1) 温めなくても食べられる食品を用意する

災害時は調理が難しくなることを考えると、そのまま食べられる非常食を備えることが重要です。

レトルト食品(開封するだけで食べられるもの)
パンの缶詰(加熱不要でそのまま食べられる)

(2) 調理が必要な場合の工夫

カセットコンロとボンベを備えておく(最低3日分)
水を使わずに調理できるアルミホイル調理を試してみる


まとめ

いかがでしたか。

非常食は備えるだけではなく、管理栄養バランスを考えることが重要です。

賞味期限を記録し、ローリングストック法で管理
炭水化物だけでなく、たんぱく質やビタミンを意識する
家族構成や健康状態に合わせた食品を選ぶ
保存場所を分散し、すぐに取り出せるようにする
加熱なしで食べられる食品も準備し、調理の工夫を学ぶ

いざというときに非常食をしっかり活用できるよう、日頃から管理を徹底し、定期的に見直すことが大切です。しっかり備えていきましょう。

同時に非常用持ち出し袋も用意してしまいましょう。こちらの記事でそのヒントを解説しています。【非常用持ち出し袋の考え方

今回もありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました