津波・洪水・土砂災害…水害時の避難行動とは?

防災

皆さんこんにちは。今回は水害の対応策について解説していきます。

近年、気候変動の影響で大雨や台風が激しさを増し、津波・洪水・土砂災害といった水害のリスクが高まっています。

こうした災害が発生したとき、適切な避難行動をとれるかどうかが生死を分けることもあります。  

本記事を読むと、事前の準備と正しい行動を知ることができ、自分や大切な人を守るための一つの知識となるはずです。

一緒に学んでいきましょう。

1 津波からの避難行動

津波の危険性:津波は、地震や海底の地殻変動によって発生し、わずか数分で沿岸部に押し寄せる災害です。

一度発生すると、時速数百キロで移動し、想像以上の破壊力を持っています。  

津波避難のポイント

  1. 強い揺れを感じたら、すぐに高台へ避難
    •    揺れが収まるのを待たずに行動を開始する  
    •    すぐに「津波警報・注意報」を確認する  
  2. 「津波避難ビル」や「指定避難場所」を事前に把握しておく
    •    海抜10m以上、または3階建て以上頑丈な建物が目安  
  3. 車で避難せず、徒歩で移動する
    •    渋滞道路の陥没で移動が困難になる  
  4. 津波は繰り返し襲ってくるため、避難解除まで戻らない
    •    第一波が最も大きいとは限らず、何度も襲来する  

ポイント:津波が発生する可能性のある地域では、「最短で高台に逃げるルート」を確認しておきましょう。

2  洪水からの避難行動

洪水の危険性:洪水は、大雨や台風によって川の水位が上昇し、氾濫することで発生します。  

水深が30cmを超えると歩くのが困難になり、50cmで車が浮くほどの力を持っています。  

洪水避難のポイント

  1. 警戒レベル3」以上の情報が出たら避難準備を開始
    •    警戒レベル4(避難指示)で必ず避難を開始  
    •    避難指示が出ていなくても、周囲の水位が上昇したら自主避難  
  2. 危険を感じたら、垂直避難(高い建物の上層階へ)も選択肢に
    •    外に出ると流される危険がある場合は、無理に移動せず高い場所へ  
  3. 長靴は履かず、運動靴で避難する
    •    長靴は水が入ると重くなり、歩けなくなる  
  4. 夜間は避難を早めに開始する
    •    暗闇では水の流れや深さが分かりにくく、転倒や流されるリスクが高まる  

ポイント:自宅周辺の「ハザードマップ」を確認し、浸水の危険があるエリアを把握しておきましょう。

3 土砂災害からの避難行動

土砂災害の危険性:大雨が続くと地盤が緩み、土砂崩れや地すべりが発生しやすくなります。  

崩壊した土砂は時速数十キロで流れ下り、一瞬で建物を飲み込む危険性があります。  

土砂災害避難のポイント

  1. 警戒レベル3(高齢者等避難)で早めに移動開始
    •    警戒レベル4(避難指示)で全員避難が必要  
  2. 「土砂災害警戒区域」に住んでいる人は特に注意する
    •    ハザードマップで自宅の危険度を確認しておく  
  3. 以下の前兆を感じたら、すぐに避難
    •    山から異音がする(ゴロゴロピシッという音)
    •    川の水が急に濁る流木が増える
    •    地面にひび割れができる、木が傾く
  4. 斜面の反対側へ避難する
    •    できるだけ山とは反対方向へ移動し、崩落に巻き込まれないようにする  

ポイント:土砂災害は急に発生するため、天気予報をこまめにチェックし、早めの避難を心がけましょう。

4 避難の基本ルール

どの水害でも、避難のタイミングと方法が大切で、命に関わる可能性が高まります。

避難時の基本ルール

  • 「避難情報(警戒レベル)」を把握し、早めに行動
  • 避難ルートを事前に確認し、夜間は懐中電灯を持つ
  • 持ち物は最小限にし、リュックにまとめる
  • 家族と連絡手段を決めておく(災害用伝言ダイヤル「171」など)

ポイント:事前準備冷静な判断が、自分と家族の命を守ることにつながります。

5 非常用持ち出し袋の準備

水害時の避難には、持ち出しやすく必要最低限の荷物をまとめておくことが重要です。  

必須アイテム

アイテム目的
飲料水(500ml×3本)脱水防止
非常食(アルファ米、ビスケット)空腹対策
懐中電灯(LED)夜間の視界確保
懐中電灯(LED)夜間の視界確保
モバイルバッテリー スマホの充電
ホイッスル 助けを求めるため
携帯ラジオ最新情報の確認
防水ポーチ 貴重品の保護

ポイント:水害では水に濡れるリスクが高いため、荷物は防水対策をしておきましょう。通常の防災バックの記事はこちら「防災バックの中身を解説!

まとめ

いかがでしたか。

水害は事前の準備迅速な行動が生死を分ける災害です。  

✔津波はとにかく「高台へ」すぐに避難

✔洪水は「警戒レベル4」で必ず避難開始

✔土砂災害の前兆を見逃さず、早めの行動

✔ハザードマップと避難ルートを事前に確認

✔非常用持ち出し袋を準備し、いつでも避難できる体制を整える

災害はいつ発生するかわかりません。  

今からできる備えを始め、安全な避難行動を身につけましょう。

今回もありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました