防災バックの中身を解説!

防災

  

皆さんこんにちは。

今回は、防災バックの中身について解説していきます。

一言で防災バックと言っても、その人にあった内容と量になります。

家族がいる、独身、男性、女性etc..その人には、このバック。

といった感じで完全にオーダーメイドになるのは、想像できますよね。

そこで、一つ一つ入れるモノの名前を挙げるより、

役割として紹介していこうと思います。

 

前提として、避難する際は、

避難所に物資等が充実するまでの3日分を用意することが大切です。

消費するモノを準備する際には、覚えておきましょう。

 

命を守るための道具

まずはこれです。

話は逸れるのですが、消防学校の教官から、卒業式に贈られた言葉があります。

「君らは災害現場に行く。ただ、死ぬな。

死にさえしなければ、また人を助けれらる人財を作った。それが君たちだ。

だから死ぬな。たくさんの人を助けるために死ぬな。」と

命を守るという言葉を書くと、すごく薄っぺらに感じる方もいらっしゃるのですが、こんな思いを持って発信しています。

皆さまにも、この人が、ただ生きてくれさえすれば、幸せと思える人がいると思います。

同じように、皆さまを、そう思ってくれている方は必ずいますので、しっかり備えましょう。

  • 瓦礫等の落下物:よく落ちやすいのは、エアコンの室外機と言われています。
  • 夜間の暗闇:都会の方は、こんなに暗いのかとびっくりすると思います。
  • 寒さ対策:暖房は基本ありません。小さくなる銀シート等を準備しましょう。
  • ホコリ対策:災害時、有害な埃が舞い上がります。吸わないようにしましょう。

情報収集や連絡手段の確保

東日本大震災の際には、携帯の通話が完全に使えませんでしたので、得られる情報が、人づて、ラジオ及びLINE等のSNSでした。

今は、スマホがあり、全てを賄えていますが、逆に言えば、スマホが使えなくなったら終わり。まさに丸腰です。

  • 情報源:手回しラジオ又は乾電池など電源、充電を必要としないもの。
  • 電源:モバイルバッテリーやポータブル電源等です。まさに生命線。

生き延びるための食料・水

前提条件、覚えていますか。

避難所に物資等が充実するまでの3日分、でしたよね。

  • 水分:一人当たり一日3ℓが目安です。
  • 食料:長期保存できて、すぐ食べれるもの。
  • 道具:忘れがちなのが、コップ。収納しやすいものが良いですね。

健康管理と衛生のためのアイテム

これは、本当に個人として入れるものの差が出ます。

しっかり吟味しましょう。

  • 救急セット:主に絆創膏や消毒などの小さい傷に対処するもの
  • 常備薬:個人の処方箋。また、風邪、胃腸薬が挙げられます。
  • 衛生面:簡易トイレや生理用品、またウエットテッシュがあればとても便利です。

ストレスと不安を経験できるもの

災害時にはとても不安になります。

それを実感するのが、災害から2日目くらいの夜です。(私の実感ですが..)

命からがら避難してきて、一呼吸つき、自分たちの置かれた状況を理解し始めるからだと、私は分析しています。

その時に、ご自身やご家族が安心できるものが重要です。

  • 精神的な支えになるもの:ご家族の写真や支えになるものなどです。
  • 子供の不安を和らげるもの:おもちゃやぬいぐるみ、タオルケットなどです。
  • 記録やメモを取るもの:情報などを書き込めるし、書くことによって頭が整理され、不安が軽減します。

衣類と日用品

避難所は基本的に夏とても暑く、冬とても寒いです。

ここを念頭に置いて準備していくことがポイントです。

  • 体温調節:下着などの着替え、レインコートなど
  • 避難所:忘れがちなのが、避難所で履くスリッパです。足を締め付けないだけでとてもリラックスできます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

最初にも書きましたが、防災バックは個人個人にあった内容になります。

是非ともいざという時に対応できるよう、

今できることを、ちゃんと、しっかり準備しましょう。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました